業務用エアコンの交換時期、気になりますよね。修理業者に「そろそろ新しく入れ替えた方が良いですよ」と言われると、営業文句なのか、実際にもう今使っているエアコンは寿命なのか、考えてしまうでしょう。エアコンの耐用年数には、経理上の「法定耐用年数」と実際の寿命である「物理耐用年数」といった考え方があります。
エアコンの法定耐用年数
固定資産の減価償却に使用される「耐用年数」です。税法で定められた品目ごとの寿命で、税金の計算の為に定めています。
・建物の設備の一部とみなされないエアコン(家庭用など)
➡ 6年
・建物の設備の一部とみなされるエアコンで22キロワット以下の出力のもの
➡ 13年
・建物の設備の一部とみなされるエアコンで22キロワットより大きい出力のもの
➡ 15年
建物の設備の一部であるかどうか、という基準は「ダクトの有り無し」です。通常の業務用エアコンは冷媒配管・ドレン配管を建物内部に通していますので、13年から15年となります。
家庭用の場合は、エアコンの真後ろに穴を空けて、室外機と直接繋がっているので、建物の設備の一部とはみなされません。
業務用エアコンの物理耐用年数(機器寿命)
業務用エアコンの物理的な耐用年数は10年から15年とされています。
これはエアコンの使用状況や設置環境により変わってきます。
「起動や停止を何度も繰り返し行っている」
「著しい長時間運転」
「外気の温度の変化が激しい」
「粉塵、塩分、オイルミストに機器が晒されている」
などのエアコンの本体に負荷が掛かり易い使用状況下においては、耐用年数が短くなります。
またメンテナンス(内部洗浄やフィルター清掃)の頻度によっても、長持ちする度合いが違います。
部品によっても寿命が違う
エアコンは部品によっても故障が起きやすい年数があります。
例えば、
フィルターの劣化は5年が目安で、
モーターの耐用年数は8年くらい、
コンデンサでは10年くらいでしょう。
「エアコンが15年持つ」とはいっても、やはり故障は起こりますので部品を交換していく必要があります。
経済的耐用年数
税法上の耐用年数、実際の寿命(物理耐用年数)をみてきましたが、もう一つ「経済的耐用年数」という考え方があります。
エアコンは機器を使用するうちに故障頻度が増えてきたり、機能や性能の低下による電気代などのランニングコストの増加がみられたりしてきます。そういった見地から、新しく交換した方が良いと考えられる時期のことです。
最新の機種では省エネ効率も上がっています。
古い機器を無理して使い続けるよりは、「修理費用、電気使用量」を考えたときの「買い替え時」までの年数が「経済的耐用年数」ですね。これが比較的、現実的な耐用年数と考えられています。